戸塚宿を行く

戸塚駅西口 11ブロックからなる絆体験ゾーン"戸塚パルソ"

ホーム »戸塚パルソ通信@メール

戸塚パルソ振興会事務局

〒244-0003
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-5
E-mail:info@totsuka-pallso.jp

戸塚パルソ通信@メール 第13号

戸塚宿を行く

vol.006-01

戸塚と歌舞伎道行旅路の花聟1

江戸時代に宿場町として急速に拓けた戸塚宿。
東海道の有力宿場として、また、江戸の庶民にとっては大山参りや江の島参りなどの比較的気軽なレジャーの基地として知られるようになります。
その為か、「戸塚」は江戸時代、浮世絵や黄表紙など、庶民の娯楽の中によく見かけられるようになります。
その中から、戸塚に関わる歌舞伎を取り上げます。

○道行旅路の花聟

歌舞伎や浄瑠璃に興味がない人でも「お軽勘平」という名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。 仮名手本忠臣蔵の中、武士道に邁進できずに悲劇の最期を遂げる早野勘平と恋人・妻のお軽のエピソードです。忠義と武士道の四十七士と好対照をなすことから、庶民の思い入れも深く、美男美女という設定も相まって、彼らの人気は高まりました。

塩冶判官に仕えていた早野勘平は、役目の合間に恋人・お軽と逢い引きをしたばかりに、足利館松の間の刃傷に間に合わないという失態を演じます。 面目をなくした勘平は、お軽とともに出奔します。 お軽の故郷山城国山崎に向かう途中、戸塚の大坂と見られる「戸塚山中」での顛末を描いたのが「道行き旅路の花婿」です。

ちなみに塩冶判官とは、史実の赤穂事件における浅野内匠頭のこと。仮名手本忠臣蔵は、室町時代の設定になっていて、敵役は高師直です。もちろん、これは吉良上野介です。足利館松の間が、江戸城松の廊下にあたります。
当時の芸能は、幕府批判につながりかねない「現代劇(世相風刺)」が禁じられていた為、明らかに時事ネタとわかる演目も、時代や場所を移して、歴史劇として上演するのが普通でした。
その為、江戸城にあたる足利館は、鎌倉鶴岡八幡宮のあたりにあるという設定です。
そこに出仕していたお軽勘平の両名なのですが、「鎌倉」を出奔して山城国(京都)を目指すにもかかわらず「戸塚」を通ります。

普通に考えれば、わざわざ戸塚を通らずに、七里ケ浜〜腰越から茅ヶ崎に抜け、東海道を西上しそうなものです。リアリズムからいうと不自然に思える経路ですが、それを指摘するのは野暮と言うもの。
これは、「足利館」は鎌倉ではなく、江戸、すなわち江戸城松の廊下なのだという、観客のコンセンサスに基づいた経路なのだと思われます。
当時の観客は、一日で江戸から戸塚にゆくことの困難さを知っています。女連れなら尚のこと。さらに、戸塚の坂は、当時、箱根に次ぐ東海道の難所として知られていました。出奔の必死さを表現し、加えてやがて二人に訪れる過酷な未来を暗示するにはもってこいの舞台装置なのです。

現在の、戸塚の大坂は長くなだらかに続きます。確かに徒歩で登るのは大変ではありますが、箱根並みの難所といわれると違和感があります。
それは明治以降の土木工事のお陰。
いまでもかなり急な、自動車では上り下りできないような脇道が散見されますが、江戸時代はほぼ全路がそんな感じだった様です。
そのかわり頂上に立ったときの達成感、充足感は大きなものだったでしょう。高い建物の多くなった今ですら、大坂上からの眺めは格別です。

お軽と勘平は、その絶景をバックに口説きのシーンと大立ち回りをみせて、観客を魅了します。

「戸塚山中」で何が起こるのか。見せ場は次号!

  • 戸塚パルソ
  • 戸塚パルソ通信
  • クーポン券
  • 加盟店募集
  • バス待合所

戸塚パルソ振興会事務局

〒244-0003
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-5
E-mail:info@totsuka-pallso.jp